MRの仕事

薬剤師と面会する意義は?

スポンサーリンク

MRは、医薬情報担当者のことですから、

当然、医薬品情報を薬剤師に提供する必要があります。

ということで、MRが薬剤師と面会する意義の1つとして、

自社医薬品を適正使用をして頂くため、

医薬品情報を定期的に提供または収集します。

MRは自社医薬品情報を定期的に提供(収集)していれば、

それだけで良いのでしょうか。

せっかく薬剤師と面会するのですから、

積極的に色々と情報収集しましょう。

では、何の情報収集するのでしょうか。

自社医薬品の副作用情報でしょうか。それとも自社医薬品の有効性についてでしょうか。

それらももちろん必要ですが、

スポンサーリンク

もし可能なら、競合医薬品の使用状況や使用割合、他メーカーの動向、ドクター(医師)の情報等、

普段なかなか収集できない情報を薬剤部や薬局から収集しましょう。

優秀なMRは、薬剤部や薬局に頻繁に訪問し、

様々な情報を収集しています。

それらの情報を有効活用し、新規採用や処方促進活動につなげているケースは

非常に多いです。




スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

  1. MRの仕事

    MRからマーケティング職や海外勤務をすることは可能か?

    今回は、MRから「マーケティング職」へ…

  2. MRの仕事

    MRの年始の行事

    新年明けましておめでとうございます。…

  3. MRの仕事

    MRの仕事内容とは?

    ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、MRの仕事内容についてご紹…

  4. MRの仕事

    MRとして、おすすめできる領域は?

    今回は、MRとしておすすめできる「領域…

  5. MRの仕事

    MRの日常について

    こんにちは。私は、某製薬会社にてMRをしているヒロと申します。大学…

  6. MRの仕事

    薬剤師との面会について

    MRの主な顧客は医師です。したがって、MRは第一に医師と面会しますが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP