製薬会社について

最近話題の新薬「オプジーボ」について  その3

スポンサーリンク

 

前回の「オプジーボ」の記事では、

 

オプジーボの「1つのメリット」である、

 

生存率の延長(OS延長)しか

 

お伝えしておりませんでした。

 

 

 

そこで、

 

今回、オブジーボの「その他のメリット」と

 

「デメリット」について、

 

ご紹介させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

オプジーボの「メリット」と「デメリット」を

 

下記に3点、挙げていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

【オプジーボのメリット:3点】

 

 

 

①既存治療薬より全生存率(OS)が良い。(要するに、既存薬より効果が良い。)

 

 

②副作用が、比較的少ない。(ただし、今ままでの抗がん剤で見られたような副作用が少ないということ。)

 

 

③適応が広く、様々な癌腫に効果がある。(作用機序が、免疫機能活性化のため)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【オプジーボのデメリット:3点】

 

 

 

①薬価がとても高い。 (デメリットと言えばまずこれですね・・・。)

 

 

②免疫活性化により、免疫関連副作用の発現が比較的高い。(他の抗がん剤と比較して)

 

 

③オプジーボ使用が向いていない症例もある。(もしくは悪化させる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、オプジーボ使用のメリット、デメリットを

 

簡単にまとめました。

 

 

 

 

 

 

では、詳しくみていきましょう。

 

 

まず、メリットから。

 

 

 

 

①既存治療薬より全生存率(OS)が良い。(要するに、既存薬より効果が良い。)

 

 

 

ということは、

 

 

 

「オプジーボが世界のスタンダードになる」、ということです。

 

 

 

 

非小細胞性肺癌の標準治療薬であった「ドセタキセル」と比べて、

 

「OS」(全生存率)に有意差(延長)が認められました。

 

 

これは凄いことです。

 

 

世界の標準治療のスタンダートを「オプジーボ」が変えたのです。

 

今後、「オプジーボ」より効果の良い薬剤が出ない限り、

 

治療のファーストラインになると考えられます。

 

 

 

 

具体的な臨床試験の結果を

 

ご紹介します。

 

 

 

 

「扁平上皮がん」を対象とした、

 

「オプジーボ」と「タキソテール」の臨床比較試験の結果を

 

下記に示します。

 

 

2015年のASCOで発表されたデータです。

 

 

ちなみに、ASCO(アスコ)とは、「米国腫瘍学会」のことで、

 

ASCOは、世界的にとても有名で、影響力のある学会です。

 

 

 

 

CheckMate017試験(扁平上皮がんが対象)より抜粋

出典(Presented By Luis Paz-Ares at 2015 ASCO Annual Meeting)

 

 

 

 

 

 

CheckMate017試験(扁平上皮がんが対象)より抜粋

出典(Presented By Luis Paz-Ares at 2015 ASCO Annual Meeting)

 

 

 

 

以上より、

 

1年後の生存率を、両剤で比較しますと、

 

オプジーボ:42%に対し、タキソテール:24%です。

 

 

OS中央値は、

 

オプジーボ:9.2カ月に対し、タキソテール:6.0カ月、

 

P=0.00025ということで、OSに有意差が認められております。

 

 

すなわち、オプジーボの方が有意に生存率が

 

良いことが、この臨床試験結果から分かっています。

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、

 

 

②副作用が、比較的少ない。(ただし、今ままでの抗がん剤で見られたような副作用が少ないということ。)

 

 

に関してご紹介します。

 

 

 

 

まず、

 

既存の抗がん剤はほとんどが、「化学治療」です。

 

 

 

しかし、

 

オプジーボは「化学治療」ではなく、

 

「免疫機能」を活性化することにより、抗腫瘍作用を示します。

 

 

 

 

ということは、オプジーボは、

 

 

「直接癌細胞を叩かないので、比較的副作用が少ない。」

 

 

ということです。

 

 

 

既存の抗がん剤は、ほとんどが癌細胞を叩く、

 

「化学療法」による作用機序でした。

 

 

しかし、オプジーボは癌細胞を直接叩くのではなく、

 

ヒトの免疫機能を活性化することで、

 

人体の免疫機能を高め、

 

癌細胞を減らす作用があるのです。

 

 

 

 

このような作用機序の抗がん剤は

 

今までありませんでした。

 

 

 

世界初の作用機序の抗がん剤です。

 

その結果、副作用が比較的少ないのです。

スポンサーリンク

 

 

ただし、免疫機能活性化により、

 

免疫異常による副作用が発現する可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

 

③オプジーボの作用機序が「免疫機能活性化」による抗腫瘍作用のため、

 

様々な癌腫に効果がある、

 

についてご紹介します。

 

 

 

 

作用機序が、免疫機能活性化ということは、

 

 

様々ながんに使用でき、効果が期待できる、ということです。

 

 

現在、オプジーボの適応が広がっているのは

 

このためです。

 

 

現在の「オプジーボ」の適応は3つですね。

 

 

①メラノーマ

 

②非小細胞性肺がん

 

③腎癌

 

 

もちろんいずれの適用も、

 

治療のファーストラインではありません。

 

 

ファーストラインはいずれも外科治療(切除)

 

からね。

 

 

外科治療で改善ができなかった際、

 

薬物治療に入ります。

 

 

 

これからますますオプジーボ適応は

 

広がることでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、

 

次に上記に挙げた、

 

オプジーボのデメリットについて

 

紹介します。

 

 

 

まず、

 

①薬価がとても高い、

 

ことですが、

 

これは以前の記事で取り上げました。

 

 

今後はオプジーボの薬価が定期的に

 

見直される(安くなる)予定です。

 

 

 

 

次に、

 

 

②免疫活性化により、免疫系の副作用の発現が比較的高い。(ただし、その他の発現頻度は低い。)

 

 

ことですが、

 

オブジーボでは免疫系の副作用の発現頻度が化学療法の抗がん剤と

 

比べると、比較的ですが多くなっています。

 

 

 

その原因は、

 

オプジーボの作用機序が関係しています。

 

 

 

オプジーボの作用機序は、

 

免疫機能を活性化することにより、

 

体内の癌細胞をやっつけます。

 

 

他の抗がん剤のように

 

直接癌細胞を叩くわけではありません。

 

 

 

ということは、

 

 

人体の免疫系統に良い影響も与えますが、

 

活性化した免疫反応により、

 

自己免疫応答が誘発され、

 

免疫介在性のよくない免疫性反応が

 

体内に出現してしまう可能性もあります。

 

 

要するに、

 

体内の免疫系に異常が起き、

 

例えば、

 

1型糖尿病、間質性肺炎、下痢、大腸炎等が

 

起こる可能があります。

 

 

 

ちなみに、

 

この免疫関連副作用のことを、

 

「irAE」(アイアールエーイー)と呼んでいます。

 

 

 

 

そのため、

 

オプジーボ点滴後は注意が必要です。

 

 

また、もともと自己免疫疾患のある方は

 

注意が必要です。

 

 

 

 

 

そして、最後に、

 

 

③オプジーボ使用が向いていない症例もある。(もしくは悪化させる)

 

 

について紹介します。

 

 

 

オプジーボの作用機序は、「免疫機能活性化」です。

 

 

そのため、免疫関連の副作用発現には注意が必要であることは、

 

お伝えしました。

 

 

 

具体的に注意が必要で、

 

あまりオプジーボ使用が進められない患者様は、

 

 

 

①自己免疫疾患の方

 

②感染症のある方

 

③副作用発現を感知できない方

 

 

です。

 

 

 

まず①はわかると思いますが、

 

②は感染症のある方は、もしかしたら、

 

免疫機能をさらに低下させてしまい、

 

ますます感染を悪化させてしまう可能性があります。

 

 

そして③ですが、

 

オプジーボ点滴後、

 

免疫関連副作用がいくつかの症状で発現する可能性があります。

 

 

例えば、

 

易疲労感、下痢、腹痛、呼吸困難、麻痺等、

 

症状を感知できない認知症の方等は

 

注意が必要です。

 

 

 

 

 

以上、

 

長くなりましたが、

 

オプジーボのメリットとデメリットについて、

 

簡単にまとめてみました。

 

 

 

オプジーボは、従来の抗がん剤と異なり、

 

体の免疫機能を活性化させ、癌細胞を攻撃します。

 

 

他抗がん剤は癌細胞を直接攻撃します。

 

 

それゆえに、オプジーボの免疫関連副作用が話題になりがちですが、

 

オブジーボは、「適正使用の促進」と「副作用マネジメント」の2点さえ

 

気を付ければ、とても良い薬剤です。

 

 

実際に、生存率の向上という有意差のある

 

明確な効果も世界中で求められています。

 

 

 

日本発の画期的な新薬「オブジーボ」の

 

ますますご活躍を期待しています。

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

  1. 製薬会社について

    中堅内資系製薬会社について その1

    今回は、コメントにてご質問頂いたこともあ…

  2. 製薬会社について

    製薬会社の将来性

    今回は、製薬会社の将来性について。今後、製薬会社(先発品メーカー)は…

  3. 製薬会社について

    先発品メーカーと後発品メーカーの違い③

    では、後発品メーカーの仕事はどのような活動をするのでしょうか。主な訪…

  4. 製薬会社について

    外資系製薬会社のデメリット

    今回は、外資系製薬会社のデメリット、について。外資系製薬会社のデメリ…

  5. 製薬会社について

    臨床医から製薬会社への転職や働き方について

    今回は、臨床医から製薬会社への転職や…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP