製薬会社について

先発品メーカーと後発品メーカーの違い②

スポンサーリンク

前回の記事で、
先発品メーカーと後発品メーカーの仕事内容について、
少しご紹介させて頂きました。
主な訪問顧客が違うということです。
主な訪問顧客が違うということは、
仕事内容も大きく変わってくるということです。
先発品メーカーは、
主に医師向けに活動しますので、
医師に対して、どのように自社医薬品を使用して頂くか、
考えてアプローチをすることが必要です。
では、医師に自社医薬品について興味を持ってもらい、
実際に使っていただくにはどのような活動をすればよいのでしょうか。
様々なアプローチ方法がありますが、
まずは、医師との信頼構築が必要な場合が多いです。
信頼関係の構築なしに自社製品を使っていただくことも
場合によっては、可能です。
しかし、
まず医師とのコンタクトレベルを上げるために、
信頼関係の構築は必要になってきます。
また、関係構築と同時に、ニーズを探ることも必要です。
どのようなニーズがあるのか。
ニーズには2つあります。
1) 顕在ニーズ
2) 潜在二ーズ
顕在ニーズは、
明らかになっているニーズもしくはすぐに表面上わかるニーズです。
潜在ニーズは、
心の奥底にあるもしくは、ニーズというよりも願望に近いニーズです。
これらのニーズを探ることで普段の活動がより効率的にできます。
顧客のニーズがわかると、
どのような対策をすればよいのか、
アプローチを考えやすくなります。
また、ターゲッティングも明確になり、
優先順位も付けやすくなるでしょう。
 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

  1. 製薬会社について

    MRの接待事情

    今回は、最近のMRの接待事情、&nbs…

  2. 製薬会社について

    中堅外資系製薬会社について

    今回は、中堅外資系製薬会社について、…

  3. 製薬会社について

    ギリアド社の年収について

    今回は、ギリアドサイエンシズ社の年収、について。といっても、私はギリ…

  4. 製薬会社について

    ファイザー社について

    今回は、ファイザー社について。私がファイザー社について知っていること…

  5. 製薬会社について

    ギリアド社の年収について  その3

    今回は、コメント頂いたこともあり、…

  6. 製薬会社について

    おすすめの製薬会社 【後編】

    前回の記事で、おすすめの製薬会社は、「(ある程度)良い医薬品を扱って…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP